
頭痛(片頭痛・緊張型頭痛)を改善する整体|K鍼灸整骨院
昔から頭痛持ちで頭痛薬が手放せないとお悩みの方へ
-
しょっちゅう頭痛が出てしまう
-
仕事や家事に集中できない
-
薬に頼り続ける生活からそろそろ脱却したい
このような頭痛、早期改善に導きます!
緊張型頭痛
このタイプの頭痛は、日々積み重ねている精神的なストレスの蓄積により自律神経が乱れたり、長時間のデスクワークなどで同じ姿勢を一定時間持続することによって、首や肩、頭周辺の血液循環が著しく悪化し、その結果として筋肉が緊張状態になってしまうことで発症する頭痛です。
この緊張型頭痛を発症している方は、かなりの割合で、肩や首の凝りも併発しているケースが多いです。
主な症状
-
後頭部周辺にキューと締めつけられるような強い痛みが出る
-
一日中鈍い痛みが続き、仕事や家事などに集中が出来ない
-
肩こり、首コリに長年悩まされており、時折ひどいとめまいや吐き気が出ることもある
緊張型頭痛は、悪化すると慢性化してしまい、頭痛薬が手放せない状態になり、毎日辛い頭痛に悩まされることになります。こういった状態が続くと非常に危険ですので、早期対処が必要です。
片頭痛
こちらのタイプの頭痛は、目のあたりからこめかみあたりがグーンと痛み、脈拍に合わせてドクンドクンとした痛みがあるのが特徴です。一般的には片側の痛みが多いですが、両側が痛む方もいらっしゃいます。
日常生活に支障が出るほどのつらい発作性の頭痛で、男性よりもどちらかというと女性の方が発症しやすい頭痛で、脳に血液を送る血管が拡張すると片頭痛が起きやすいと言われています。
また、女性ホルモンが関係しているという説もあり、女性特有の生理周期にも関連して起こりやすいと考えられています。
頭痛だけでなく吐き気が強く出たり、光や音に対して過敏に反応して強く症状が出る方もいらっしゃいます。 雨の日に頭痛症状が強くなる方もこの片頭痛に分類されます。
片頭痛の主な症状
-
「ドクン、ドクン」と波のある強い痛みで何もしたくなくなる
-
曇りや雨の時、生理時に強い頭痛が出てくる
-
吐き気や嘔吐もたまにある
【参照元:サワイ健康推進課「頭痛 原因別の頭痛タイプを見極めることが大切」】
頭痛・めまいの原因とは?
頭痛
身体の歪みにより、首・背骨に負担がかかり神経、筋肉、血管の働きが低下して、血流障害、筋緊張などが起こることにより、頭痛の症状が起こります。
薬を飲んで一時的に症状が治まっても、痛みは取れても根本原因は治ってないため薬が切れたら再発します。
めまい
原因はさまざまですが、
1.耳に原因があるめまい
2.脳に原因があるめまい
3.その他の原因(生活習慣病など)によるめまい
の大きく3つに分類されます。
めまいの種類によって、ぐるぐる回る、ふらふらする、失神のように気が遠くなるなどの症状があります。
精神的・肉体的疲労、ストレス、睡眠不足なども原因とされています。
【参照元:頭痛の症状はどうして起こるの?byくすりと健康の情報局】
頭痛でこんな対処していませんか?
一般的な頭痛の対処方法
頭痛薬
ロキソニンなど鎮痛薬、頭痛薬を飲みながら、頭痛症状を抑えながら日常生活をなんとか乗り切っておられる方も多いのではないでしょうか。確かにどうしようもない時は、頭痛薬に頼りたくなりますよね。
しかし、頭痛薬、鎮痛薬も常習化してしまうとだんだんと効果が薄れていってしまい、より強い薬を使わないと効果が出なくなっていってしまいますので、一時的に頼ってしまうのは仕方がないにもしても、常習化してしまうことはとても危険です。
早めに根本的な解決のために当院のような専門家にご相談されることをお勧めいたします。
マッサージや揉みほぐし
特に緊張性頭痛の原因である肩コリ、首こりを中心に、体のバランスを整えながら筋肉を揉みほぐしていきます。
さらに普段の生活でついてしまった癖が体のバランスを崩す原因に。
例えば、いつもバックを右か左のどちらかにしかかけていない。つい座っているときに足を組んでしまっている。
靴のかかとを見るとどちらかが片ベリしている。中にはこれらをそのまま放置して偏頭痛になる方がいます。
こちらではその方の痛みの状況を詳しく聞き取りしながら、バランスが崩れてしまった体の状態を丁寧に見ていきます。
このケースの施術は、後頭部から肩にかけて筋肉の状態を見ながら体のバランスを整えます。
頭痛の原因が普段の姿勢によるものだとしたら、ずれてしまった骨や骨盤も一つ一つゆっくり戻していきます。
鍼灸治療
俗に言うツボを鍼やお灸で刺激して痛みを緩和します。特に強い痛みには即効性があり、鍼灸治療にハマる方も多くいらっしゃいます。
ツボは人体の中で重要な部分で東洋医学として古くから自然治癒力向上のために使われる手法です。
鍼は大変細く、そこまで痛みも強くありません。このツボを刺激することで実にいろいろな症状に効果が見られると考えられています。
ツボ刺激効果の1つに自然治癒力もアップすると考えられているので、乱れてしまったホルモンのバランスを整えたり、偏頭痛などに対して血管の脈打つ感覚の痛みも、体のリズムが正しく元に戻ることでだんだん緩和されていく方がいらっしゃいます。
ただし、緊張型頭痛や片頭痛は、身体の歪みが原因となっているケースも多く、鍼灸治療ではなく、痛みの緩和はできても、歪みを整える、改善するということには至らないため、根本的な解決には至りません。
根本的な解決を目指される方は、当院のような歪み矯正の専門家にご相談されることをお勧めいたします。
なぜ、他院でよくならない頭痛・めまいを当院で改善できるのか?
当院では、お身体全体を診て、あなたの頭痛・めまいの「本当の原因」を探していきます。
今まであなたがしてきたような、頭が痛くなれば鎮痛剤を飲もう、血行を良くしようとマッサージやヘッドスパに行ってみたり、めまいが起きたら病院で処方された薬を飲んだりしても良くならなかったのは、原因に対して適切な施術を受けていなかったからです。
構造(姿勢)と機能を正常な状態にしなければ、自律神経の働きも正常にならないため、熟睡できず睡眠による緊張緩和やストレス軽減等の回復ができず血流障害が悪化していきます。
頭痛が起こる根本の原因を特定するための正しい検査を受けて、それに対する適切な施術をすれば、必ず改善することは出来ます。
頭痛・めまいの検査方法
当院は医療機関でないため、X線やCT、MRIなどの画像検査は行えません。ただし、頭痛やめまいといった症状は画像検査では異常が見られないのがほとんどです。
ですので、来院時点での首の可動域、骨盤や背骨のゆがみ、足の長さの左右差などを確認していきます。
頭痛やめまいも痛みや症状がある部分に原因がないことがほとんどなので、当院では全身を診て原因を特定していきます。
当院が行う頭痛・めまいを改善する具体的な方法
まずは頭をほとんど触らずに、頭痛やめまいの原因となりうる筋肉から施術をしていきます。
具体的には首や肩甲骨、大腰筋、股関節周辺の筋肉を調整していきます。
そこから骨盤〜上半身にかけて施術をおこなっていき、背骨のゆがみなどを正しい状態に戻していくことで、改善をしていきます。
症状の度合いにもよりますが、1回の施術を受けるだけでも、施術前よりも良くなるのを実感頂けると思います。
頭痛に関するよくある質問
頭痛薬を毎日飲むのは体に悪いですか?
頭痛薬は毎日飲むものではありません。薬物依存を引き起こす可能性もあるので注意してください。
季節の変わり目でめまいは起きやすくなりますか?
日中の気温の寒暖差があるため、自律神経が乱れやすい環境になります。よって、めまいや頭痛が起きやすくなる傾向にあります。首・手首・足首を冷やさない様にしてみてください。
頭痛やめまいで病院にかかっていますが、診て頂けますか?
もちろん可能です。身体のゆがみから発症している可能性もありますので、一度ご来院してお身体の状態やカウンセリングをさせて頂きます。