top of page
検索
間食は自律神経を乱します
間食は自律神経を乱します。食べ物を消化するにはかなりのエネルギーを使いますし、内臓が働かなくてはなりません。内臓も自律神経により支配されているので、休む時間がないと乱れを引き起こします。たまにならいいんですが、ついつい食べてしまってる方はほどほどにしていきましょう!
2022年12月24日
首周囲が冷えると風邪を引く
睡眠時は首の周りから冷気が入ります。 今日みたいに特に寒い日は、首周囲が冷えると風邪を引く恐れがあり、自律神経も沢山走っているため、冷やしたくないところです。 対策として、バスタオルを隙間なく首周りにかけて眠りにつきましょう。...
2022年12月22日
カラダが緊張しやすい方は
カラダが緊張しやすい方は手足に汗をかきやすかったり、鼻炎や皮膚の弱さがあったりします。もしあなたが肩こり・背中の痛みが慢性的になっているのであれば、筋肉のアプローチだけでなく体質改善が必要です。セルフケアは腹式呼吸を取り入れる、鎖骨の下をマッサージ、辛いものを控えて下さい!...
2022年12月22日
薬で抑えるのではなく
鍼灸治療は腰痛や肩こりだけのイメージがあるかもですが、胃痛・倦怠感・不妊・自律神経失調症・パニック障害・皮膚炎などにも適応できます。薬で抑えるのではなく、抑えられる身体を作るのが鍼灸の強みです。ぜひ選択肢のひとつに♪
2022年12月21日
(目の負担)は江戸時代の約1年分
現代人の1日の情報量(目の負担)は江戸時代の約1年分。漢方では目を酷使すると血を失う(血虚)になると考えます。薬膳的な対策は人参、ほうれん草、ぶどう、クコの実、なつめ、レバー等で血を補うこと。上記は栄養学的にみてもビタミンA、アントシアニン、ゼアキサンチンを含み、目の健康に...
2022年12月20日
悪寒、発熱、鼻水、鼻づまり
冬に風邪をひき「悪寒、発熱、鼻水、鼻づまり、頭痛、肩こり、身体の冷え」がある時は、辛味・温性の食材で冷えを取り発散させるのがおすすめ。例えば、ネギ、生姜、三つ葉、みょうが、大葉、パクチーなど。ちょっとした異変に気づき対策していきましょう #風邪 #コロナ
2022年12月20日
動悸や息切れ
動悸や息切れ。心臓に問題があるのかな?と悩む方も多いですが、まず疑うべきは血液循環です。なぜかと言うと、全身に血が巡っていないと心臓に負担がかかり心拍数が上がってしまうから。病院で検査しても異常なし、時々起こるものであれば鍼灸治療も選択肢の1つに! #動悸 #息切れ
2022年12月20日
痛み止めは治療ではない。
痛み止めは治療ではない。ブロック注射、飲み薬、貼り薬、全て痛みを遮断しているだけで根本的な原因を改善しているわけではありません。もちろん、痛みがひどいときは使ってもいいですが、習慣化することはとても危険です。痛みは身体の不調を教えてくれるサイン。しっかりと向き合いましょう!...
2022年12月20日
消化不良、腹痛、月経異常、冷え性の方に
寒い日はこれ!かぼちゃのポタージュ 薬膳的にかぼちゃは甘味・温性。解毒・消炎止痛の作用もあり、元気がでない、消化不良、腹痛、月経異常、冷え性の方におすすめです。心も身体もポカポカ温まりますよ~
2022年12月19日
メンタル不調な時
知ってる?元気が出ない、食欲がない、メンタル不調な時は「たまごかけご飯」がお勧め。栄養バランスがほぼパーフェクトで胃腸にも優しい卵にはうつや不安を改善させるセロトニンの原料トリプトファンも豊富で糖質と組み合わせると効果が引き上がるのでご飯と卵の組み合わせは最強だよ。特に朝食が◎。
2022年12月19日
朝は味噌汁を飲みましょう
朝は味噌汁を飲みましょう 味噌汁は、 ・腸内環境を整える ・睡眠の質をあげる ・カラダの深部を温める などの作用があります。 研究ではガンの発症率を低下、骨粗鬆症の予防、認知症リスクの低下が報告されています。味噌選びのポイントは「天然醸造」で1年以上熟成させたもの等。朝...
2022年12月17日
頭痛の対策一覧
◾︎頭痛の対策一覧 ①ストレス・緊張 →シソ、ネギ、レモン、みょうが ②血液循環が悪い 魚、玉ねぎ、ニラ、黒酢 ③熱こもり ナス、セロリ、レタス ④疲労MAX 芋類、山芋、かぼちゃ、黒豆 ⑤血の不足 プルーン、なつめ、ほうれん草、タンパク質 ⑥老廃物蓄積...
2022年12月16日
冷えの原因
甘い物(砂糖いっぱい)を触った時に手がベトベトしますよね。あのベトベトしたものを漢方では「湿(しつ)」と言います。湿の食材を摂りすぎると、身体の中はベトベト・老廃物が溜まり、血や水の巡りが悪くなります。冷えの原因となるので、ほどほどにしましょう!
2022年12月16日
寝違えやギックリ腰
すぐ改善できる症状と時間をかけて改善する症状は違います。例えば、寝違えやギックリ腰は1~2回で改善できるもの。一方、生理痛や睡眠障害は時間をかけて改善していくものです。両者は何が違うかというと、外の影響(寒暖差や季節の変わり目)なのか内側の変化(体質や内臓の弱り)なのかとい...
2022年12月16日
PMSでのイライラ、気分の落ち込み
PMSでのイライラ、気分の落ち込み、お腹の張りを感じたら「シソ茶」がおすすめ。シソは緊張をほぐしたり、身体を温める、血流促進作用があります。香りでリラックスもできるのでPMSにはおすすめです。ぜひ試してみて下さい♪
2022年12月13日
手足のシビレ・違和感
最近、手足のシビレ・違和感を訴える方が増えています。シビレがあると「ヘルニアかな~」「首の骨がズレてる?!」と思う方も多いと思いますが、実は血の巡りが悪くても症状はでてきます。特に片側だけでなく、両側に症状がある場合は血の巡りが悪いことも考慮すべき。身体は常に循環しています。
2022年12月13日
疲れやすい、イライラしやすい
疲れやすい、イライラしやすい、締め付けられる頭痛、首肩こり、眼精疲労などの症状は本日満月の影響が大きいかもしれません。 興奮作用が強まりやすいため、吐く息を長く心がけて生活をしましょう。まずは簡単な養生から。 ゆっくりな入浴やティータイム、ストレッチをすることもオススメです。
2022年12月13日
喉に痰がへばりつく
「喉に痰がへばりつく」最近多い相談の1つです。いくつか原因はありますが、大きく分けると3種類→①体が緊張している②後鼻漏③胃腸の弱り。痰が黄色いものは体に「熱」がこもり、透明なものは「冷え」があります。まずは冷え対策をする、脂っこい物や甘い物を控える、軽く体操やストレッチを。
2022年12月13日
便秘は自律神経が乱れ
便秘は自律神経が乱れる原因となります。要らなくなった老廃物を排泄できていない=体の中にゴミが溜まっている状態。便を出すとスッキリする方もいると思いますが、便秘は鬱症状にも関係すると言われています。それくらい排泄できる体は大切であり、我々のメンタル面や体の不調に深く関係しています。
2022年12月13日
寝つきが悪くなる習慣
夜に調べ事をしすぎると寝つきが悪くなります。これは頭や目をフル回転させることで、頭部に熱がこもってしまうため。「調べ事はするな!」と言っているわけではありません。体を労るためにも夜は調べこと無しで、脳をリラックス状態にしてあげませんか?結果、身体も緩みますので! ...
2022年12月12日
bottom of page