top of page

女性の中高年層によくある変形性股関節症


変形性股関節症は、女性の中高年の年代にみられる病です。

この病気になると股関節が長い時間をかけてゆっくりゆっくりと変形していきます。

特徴

変形性股関節症には二種類あり、原因がはっきりわからない「一次性変形性股関節症」と原因がわかっている「二次性変形性股関節症」があります。

どちらも股関節が変形し股関節が破壊されると、減った部分の骨の組織が増殖して骨棘(こつきょく)が形成されます。

この骨棘はその名の通り、骨のトゲと書きますがすり減った部分を補おうと増殖するのでいびつな形の骨が、大腿骨の根元で作られるので動くたびに神経に触れたり、ほかの部分にぶつかって可動域が小さくなったりします。このため痛みが走るのです。

また男性よりも女性のほうがこの病気になりやすく、男女比でいうと1:7と圧倒的に女性に多くみられます。

本来骨は固く摩擦で股関節部分が減っていくのに時間がかかりますが、骨棘が形成されるのも時間がかかります。初期の頃ではあまり自覚症状がないといわれています。

原因

筋力が低下すると骨の摩擦負担が大きくなります。

特に中高年になってくると、筋力が弱くなってくるのでその影響が顕著に現れたとも考えられるでしょう。

「一次性変形性股関節症」は原因がはっきりわかりませんが、「二次性変形性股関節症」はいくつか原因があり、骨盤の作りが割と浅めの臼蓋形成不全、結核・骨髄炎感染後の関節リウマチや骨壊死疾患、関節内遊離体(けがによる)などいろいろなケースがあります。

股関節痛の箇所

股関節痛には人それぞれ痛みの場所が違います。ご自身の痛みのタイプはどこがどんな時に痛いですか?3つのケースに当てはめて考えてみましょう。

【前面】

股関節をあげると痛む場合は、つまずきやすくなった、階段や段差を上るときに痛む。

これは前面に原因があると考えられます。

【側面】

長い時間の立ち仕事で痛む、あぐらをかくのが難しい、足を着地したときに痛みが走る。

これは側面に原因があると考えられます。荷重がかかると痛みます。

【後面】

足をおろすときに痛むので主に、階段やちょっとした段差を下るときに痛む。

これは後面に原因があると思われます。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

当院のような治療院に通院し、しっかりと施術と生活習慣改善やセルフケアなどを行なっていけば、何回か通院するにつれて坐骨神経痛の症状は徐々に良くなっていきます。 しかし、症状が少し改善されてきた段階で通院をやめてしまう方が時折いらっしゃいます。これではせっかく症状が改善傾向に向かっていても良くなりかけていた身体の変化が、ここでストップしてしまいます。 坐骨神経痛による痛みや不調などの症状は、普段のなん

「坐骨神経痛」とは、坐骨神経という腰から足のあたりまで通っている神経が、様々な原因によって刺激され、何らかの痛みやしびれを引き起こす症状です。特に、お尻から足にかけての痛み、しびれ、ピリピリとした痛みが起こるケースが多いです。【参考:「一般財団法人脳神経疾患研究所附属総合南東北病院サイト」】 当院にご来院いただく方のほとんどの方は、「坐骨神経痛の原因を初めてこんなに明確に教えてもらうことができまし

当院では、お身体全体を診て、あなたの首コリ・肩こりの「本当の原因」を特定していきます。 今まであなたが受けてきたような、患部に電気を当てたり、湿布を貼ったり、マッサージをしても良くならなかったのは、原因に対して適切な施術を受けていなかったためです。 構造(姿勢)と機能を正常な状態にしなければ、肩の負担や自律神経の働きも正常になりません。 首や肩のコリが強い方は、熟睡できず睡眠の質が低下しているケー

bottom of page