top of page

寝違え(ぎっくり首)の原因とは?


「寝違え」とは病名ではなく一般的な通り名で首の筋肉や筋、筋肉の組織や筋膜の炎症のことを指します。

朝に目覚めた際、いきなり首に激痛が走り楽な顔の向きがあるだけでなく、ひどいケースだと片頭痛のような痛みや、肩、背中に引きつりのような痛みが広範囲にでる方もいます。

この痛みは、寝ているときの体勢に原因があると考えられます。

普段、寝ているときは一番楽な姿勢で(本人の寝やすい姿勢)寝ています。

ちょっと塩梅が悪いと、寝返りや手や足を曲げる、場合によっては伸ばすなど様々な動きで微調整を繰り返しながら睡眠をとっています。

ですが、新しい枕にしたり、宿泊などでいつもとは違う環境で寝ていたり、子供と一緒の狭い場所で寝ていたりと、寝る環境が変わって睡眠中に首に無理がかかるとふとした瞬間に筋膜や筋組織、筋の損傷につながります。

それが寝違いなのです。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

当院のような治療院に通院し、しっかりと施術と生活習慣改善やセルフケアなどを行なっていけば、何回か通院するにつれて坐骨神経痛の症状は徐々に良くなっていきます。 しかし、症状が少し改善されてきた段階で通院をやめてしまう方が時折いらっしゃいます。これではせっかく症状が改善傾向に向かっていても良くなりかけていた身体の変化が、ここでストップしてしまいます。 坐骨神経痛による痛みや不調などの症状は、普段のなん

「坐骨神経痛」とは、坐骨神経という腰から足のあたりまで通っている神経が、様々な原因によって刺激され、何らかの痛みやしびれを引き起こす症状です。特に、お尻から足にかけての痛み、しびれ、ピリピリとした痛みが起こるケースが多いです。【参考:「一般財団法人脳神経疾患研究所附属総合南東北病院サイト」】 当院にご来院いただく方のほとんどの方は、「坐骨神経痛の原因を初めてこんなに明確に教えてもらうことができまし

当院では、お身体全体を診て、あなたの首コリ・肩こりの「本当の原因」を特定していきます。 今まであなたが受けてきたような、患部に電気を当てたり、湿布を貼ったり、マッサージをしても良くならなかったのは、原因に対して適切な施術を受けていなかったためです。 構造(姿勢)と機能を正常な状態にしなければ、肩の負担や自律神経の働きも正常になりません。 首や肩のコリが強い方は、熟睡できず睡眠の質が低下しているケー

bottom of page