top of page

顎関節症の3大症状


  • 口を大きく開けることができない

  • 顎で音が鳴る

  • 顎が痛い

これら顎の症状に伴って、肩こりや頭痛などを聴取することがよくあります。 顎関節症があることで困ることが多いことは、食事・発声です。 特に食事に関しては口を開ける・噛む動作で痛みが伴うため、食欲低下にまで繋がります。

原因


顎関節症になる原因は大きく3つ

①間違った顎の使い方や癖

物を食べて咀嚼する時にどちらか片方の顎ばかりを使って噛むことで負担が偏ります。 こうなってしまうことにも身体の歪みなどの原因があります。

②ストレスで夜間の歯ぎしりや食いしばり

ストレスが溜まると夜寝ている時に歯ぎしりや食いしばりが起こります。 その結果、顎関節に負担が蓄積していきます。

③身体の歪み(特に頸椎)

身体の中でも首が正常な位置から前に出ていると姿勢が崩れて顎も前に突き出てしまいます。 そうすると顎関節の動きが悪くなり痛みが生じてきます。この部分が一般的な病院や整骨院で見落とされています。

当院での改善法

当院では1人1人の顎の不調の原因がどこにあるのかをしっかりとカウンセリングと検査で把握してから施術を行います。

具体的な施術の流れ

①ストレスをコントロールしやすくするために自律神経の調整を行います。 背骨を揺らす優しい施術を行います。

②前方にある首を正しい位置に戻し、背中や肩甲骨など全身のバランスを整えていきます。 首の位置が修正されると顎関節も正常な働きを取り戻します。

③顎関節や周囲の筋肉に対して直接アプローチしていきます。 その後生活指導をお伝えして正しい顎の使い方を覚えていただきます。

このように原因に対して施術を行うと次第に痛みは取れて消失していきます。

痛みが取れた後にも再発しない状態まで定着させていきます。

マウスピースや薬で改善せずお困りの場合はぜひご相談いただければと思います。

私たちがあなたの顎の痛みを改善に導き、楽しく食事ができるようにお手伝いをさせていただきます。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

寝違え(ぎっくり首)は何日ぐらいで治りますか?一般的に数日〜1週間程度で徐々に痛みが和らいでいきます。ただし、根本的な改善がされたわけではないので、再発する可能性は高いと考えます。 ストレートネックだと寝違えやすいですか?一概にそうとは言い切れませんが、ストレートネックですと、普段から首にかかる負担が大きいため、疲労がたまりやすい状態です。結果的に寝違えやすいお身体の可能性が高いです。 枕を変えて

数日経っても寝違えた痛みが良くならない 最近なんども寝違えを繰り返している、、、 ストレートネックと言われたことがある そんな寝違えを早期に改善します! Google口コミ平均評価 ★★★★★4.8 口コミ数151件(2023年11月現在) 寝違え(ぎっくり首)の原因とは? 「寝違え」とは病名ではなく一般的な通り名で首の筋肉や筋、筋肉の組織や筋膜の炎症のことを指します。 朝に目覚めた際、い

きっかけは、重いものを持ち上げたり子供を抱っこしたり、ということがきっかけとなり、発症することが多いのですが、これはあくまでほんのきっかけに過ぎません。 「根本となっている原因は、これです!」と明確に断定できるものではありませんが、以下のようなことが原因になっていることがほとんどです。 例えば、 日常生活での悪姿勢(身体の使い方の問題) 筋肉の硬直 慢性的な疲労 睡眠不足 運動不足 などです

bottom of page