top of page

顎関節症の3大症状


  • 口を大きく開けることができない

  • 顎で音が鳴る

  • 顎が痛い

これら顎の症状に伴って、肩こりや頭痛などを聴取することがよくあります。 顎関節症があることで困ることが多いことは、食事・発声です。 特に食事に関しては口を開ける・噛む動作で痛みが伴うため、食欲低下にまで繋がります。

原因


顎関節症になる原因は大きく3つ

①間違った顎の使い方や癖

物を食べて咀嚼する時にどちらか片方の顎ばかりを使って噛むことで負担が偏ります。 こうなってしまうことにも身体の歪みなどの原因があります。

②ストレスで夜間の歯ぎしりや食いしばり

ストレスが溜まると夜寝ている時に歯ぎしりや食いしばりが起こります。 その結果、顎関節に負担が蓄積していきます。

③身体の歪み(特に頸椎)

身体の中でも首が正常な位置から前に出ていると姿勢が崩れて顎も前に突き出てしまいます。 そうすると顎関節の動きが悪くなり痛みが生じてきます。この部分が一般的な病院や整骨院で見落とされています。

当院での改善法

当院では1人1人の顎の不調の原因がどこにあるのかをしっかりとカウンセリングと検査で把握してから施術を行います。

具体的な施術の流れ

①ストレスをコントロールしやすくするために自律神経の調整を行います。 背骨を揺らす優しい施術を行います。

②前方にある首を正しい位置に戻し、背中や肩甲骨など全身のバランスを整えていきます。 首の位置が修正されると顎関節も正常な働きを取り戻します。

③顎関節や周囲の筋肉に対して直接アプローチしていきます。 その後生活指導をお伝えして正しい顎の使い方を覚えていただきます。

このように原因に対して施術を行うと次第に痛みは取れて消失していきます。

痛みが取れた後にも再発しない状態まで定着させていきます。

マウスピースや薬で改善せずお困りの場合はぜひご相談いただければと思います。

私たちがあなたの顎の痛みを改善に導き、楽しく食事ができるようにお手伝いをさせていただきます。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

当院のような治療院に通院し、しっかりと施術と生活習慣改善やセルフケアなどを行なっていけば、何回か通院するにつれて坐骨神経痛の症状は徐々に良くなっていきます。 しかし、症状が少し改善されてきた段階で通院をやめてしまう方が時折いらっしゃいます。これではせっかく症状が改善傾向に向かっていても良くなりかけていた身体の変化が、ここでストップしてしまいます。 坐骨神経痛による痛みや不調などの症状は、普段のなん

「坐骨神経痛」とは、坐骨神経という腰から足のあたりまで通っている神経が、様々な原因によって刺激され、何らかの痛みやしびれを引き起こす症状です。特に、お尻から足にかけての痛み、しびれ、ピリピリとした痛みが起こるケースが多いです。【参考:「一般財団法人脳神経疾患研究所附属総合南東北病院サイト」】 当院にご来院いただく方のほとんどの方は、「坐骨神経痛の原因を初めてこんなに明確に教えてもらうことができまし

当院では、お身体全体を診て、あなたの首コリ・肩こりの「本当の原因」を特定していきます。 今まであなたが受けてきたような、患部に電気を当てたり、湿布を貼ったり、マッサージをしても良くならなかったのは、原因に対して適切な施術を受けていなかったためです。 構造(姿勢)と機能を正常な状態にしなければ、肩の負担や自律神経の働きも正常になりません。 首や肩のコリが強い方は、熟睡できず睡眠の質が低下しているケー

bottom of page