top of page

アキレス腱ほぐし

アキレス腱ほぐしは、腰痛の改善に効果的な手法の一つとされています。アキレス腱はふくらはぎとハムストリング(大腿裏側の筋肉)を繋いでいるため、その緊張が腰に影響を及ぼすことがあります。

朝起きた時や顔を洗う動作で腰が痛む場合は、アキレス腱のほぐしを行うことで、筋肉の緊張を緩和し、腰痛の緩和が期待できるかもしれません。また、アキレス腱には膀胱経の崑崙と腎経の太溪という経絡・ツボが存在しており、これらを刺激することで腰痛の改善につながるとされています。

アキレス腱のほぐしを行う際には、以下の手順を参考にしてください。

  1. 床に正座し、片足を伸ばします。

  2. 伸ばした足のかかとを手でつかみ、足首を左右に動かします。左右に5〜10回ずつゆっくりと動かします。

  3. 足首を左右に動かすときに、特に痛みのある部分を重点的にほぐします。痛みを感じる範囲を中心に、足首の動きを繰り返します。

  4. アキレス腱の付着部分であるふくらはぎやハムストリングも、指圧やマッサージを行ってほぐします。

  5. 最後に、アキレス腱外側にある膀胱経の崑崙と内側にある腎経の太溪を刺激するため、足の外側と内側を指で押さえます。優しく刺激し、気持ちのいい程度で行います。

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

当院のような治療院に通院し、しっかりと施術と生活習慣改善やセルフケアなどを行なっていけば、何回か通院するにつれて坐骨神経痛の症状は徐々に良くなっていきます。 しかし、症状が少し改善されてきた段階で通院をやめてしまう方が時折いらっしゃいます。これではせっかく症状が改善傾向に向かっていても良くなりかけていた身体の変化が、ここでストップしてしまいます。 坐骨神経痛による痛みや不調などの症状は、普段のなん

「坐骨神経痛」とは、坐骨神経という腰から足のあたりまで通っている神経が、様々な原因によって刺激され、何らかの痛みやしびれを引き起こす症状です。特に、お尻から足にかけての痛み、しびれ、ピリピリとした痛みが起こるケースが多いです。【参考:「一般財団法人脳神経疾患研究所附属総合南東北病院サイト」】 当院にご来院いただく方のほとんどの方は、「坐骨神経痛の原因を初めてこんなに明確に教えてもらうことができまし

当院では、お身体全体を診て、あなたの首コリ・肩こりの「本当の原因」を特定していきます。 今まであなたが受けてきたような、患部に電気を当てたり、湿布を貼ったり、マッサージをしても良くならなかったのは、原因に対して適切な施術を受けていなかったためです。 構造(姿勢)と機能を正常な状態にしなければ、肩の負担や自律神経の働きも正常になりません。 首や肩のコリが強い方は、熟睡できず睡眠の質が低下しているケー

bottom of page