top of page

歪み、猫背を放っておくとどうなる?


1.関節や筋肉を痛める原因になる

姿勢が悪いと、体を支えるために筋肉や骨格に余計な負担がかかってしまいます。

短期的には、肩こりや腰痛といった原因に。

長期的には、負担の蓄積によって、関節の変形や手足のしびれといった神経症状の原因にもなります。


2.自律神経の乱れから、内臓の不調を引き起こす

人の体の機能を調整している自律神経は、脳から背骨の中を通って、全身へと伸びています。

猫背だと、神経の流れが圧迫され、自律神経が乱れる原因になってしまいます。

自律神経の乱れは、頭痛やめまいといったものから、胃腸をはじめとした内臓疾患など、非常に多くの症状を引き起こす原因になります。


3.メンタルにも悪影響を及ぼす

人は落ち込んだとき、自然と肩を落とし、背中が丸くなります。

心が姿勢に影響を与えるだけではなく、実は逆のパターンも当てはまります。

姿勢が悪くなることで、気分が落ち込んだり、ストレスを感じやすくなってしまうことが分かっています。 (参考論文:『Wilkes C et al. Upright Posture Improves Affect and Fatigue in People with Depressive Symptoms. J Behav Ther Exp Psychiatry. 2017 Mar;54:143-149.』)

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ぎっくり背中になるよくある主な要因は以下の3つです。 くしゃみや咳などの生理現象 しゃがんだり、背中を曲げたりなどの負荷 重量のある荷物などを持ったりしたときの急激な負荷 ギックリ背中を引き起こすきっかけは、その時のシチュエーションやタイミングと体調など様々な要因が絡み合って発症します。 いきなり背中に激痛が走るギックリ背中は軽いものだと3日くらい、ひどいケースでは1週間以上もかかりますが徐々に痛

ぎっくり背中になるよくある主な要因は以下の3つです。 くしゃみや咳などの生理現象 しゃがんだり、背中を曲げたりなどの負荷 重量のある荷物などを持ったりしたときの急激な負荷 ギックリ背中を引き起こすきっかけは、その時のシチュエーションやタイミングと体調など様々な要因が絡み合って発症します。 いきなり背中に激痛が走るギックリ背中は軽いものだと3日くらい、ひどいケースでは1週間以上もかかりますが徐々に痛

当院のような治療院に通院し、しっかりと施術と生活習慣改善やセルフケアなどを行なっていけば、何回か通院するにつれて坐骨神経痛の症状は徐々に良くなっていきます。 しかし、症状が少し改善されてきた段階で通院をやめてしまう方が時折いらっしゃいます。これではせっかく症状が改善傾向に向かっていても良くなりかけていた身体の変化が、ここでストップしてしまいます。 坐骨神経痛による痛みや不調などの症状は、普段のなん

bottom of page